その他
全快祝い・快気祝い(ぜんかいいわい・かいきいわい)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
全快祝いは、病気や怪我が完治した状態で贈る「お見舞いのお返し」のことを言います。病気や怪我が完治し、日常生活に支障なく過ごせるようになった状態で行います。 快気祝いは、退院後も療養が必要な場合や、通院を続けるが、病気や怪我がほぼ完治した状態で贈るものです。 どちらも、入院中にお見舞いをいただいた方々にお礼と報告を兼ねて贈る贈り物です。病気や怪我の回復を報告するとともに、感謝の気持ちを込めて贈ります。
日付や時期
全快祝いを贈るタイミングは、病気やケガが完全に治癒し、通院やリハビリが不要になった状態であると一般的に言われています。具体的には、退院後10日〜1ヶ月程度が目安です。
快気祝いを贈るタイミングは、自分の体調などを考慮し、無理なく贈れるタイミングを選ぶことが大切ですが、退院後約3週間後位までが目安と言われています。退院直後や体調が不安定な場合は無理に贈る必要はありません。
どちらも、贈る日(到着日)を「大安」にするとより喜んでいただけるでしょう。
由来・起源・制定
由来、起源ははっきりとはしていませんが、昔から病気や怪我の回復を祝う際に、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える習慣として根付いてきたと考えられます。
▼ 続きを読む贈答品などについて
食べ物や日用品などの使ってなくなる物なら「病気が残らない」、洗剤や入浴剤で「病を洗い流してくれる」というような、願いを込めた品物がよく選ばれます。
お見舞いは現金や商品券でいただくこともありますが、そのお返しとなる快気祝いに現金や商品券などの金券を贈るのは良くないとされていますので、注意が必要です。
お金に関する事項
金額は、いただいたお見舞いに対する3分の1から半分位が目安です。
のし紙・掛紙の水引や表書について
快気祝いは、紅白結び切りの熨斗紙に「快気祝い」や「快気内祝」とします。全快祝いは、紅白結び切りの熨斗紙に「全快祝」とします。
▼ 続きを読む服装やマナーなど
メッセージカードを添えることで、御見舞をいただいた方により一層感謝の気持ちが伝わります。例えば、「ご心配をおかけしましたが、おかげさまで無事に退院できました。入院中は、お見舞いを本当にありがとうございました」「先日はお忙しい中お見舞いに来ていただき、ありがとうございます。ご心配をおかけしましたが、無事に退院することができました。」など。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- お見舞い
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼