表書
玉串料(たまぐしりょう)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
玉串料とは、神社でご祈祷やお祓いを受けた際、神様への感謝の気持ちとして、榊(さかき)の木の枝に紙垂(しで)を付けた玉ぐしの代わり、神様へのお供え物として渡すお金です。
由来・起源・制定
玉串とは本来、榊の木の枝に紙垂(しで)を付けたものを指します。ご祈祷などの神事の際は、玉串を神前に捧げますが、昔、玉串は参拝者が用意するものとされていました。時代の変化によって、代わりにお金を納めるようになったと言われています。
▼ 続きを読む用途
玉串料は、慶事だけでなく、弔事にも使われることが一般的です。慶事の場合は、出産祝い、お宮参り、七五三、帯祝、仕事始めなどの厄除け、厄払いのご祈祷に対する神社へのお礼の際に「表書」として使われます。
また、玉串料は、通夜、葬儀など、神道の弔事の際にも神社への謝礼の「表書」として使われます。
同じように使われることがある言葉で、「初穂料」がありますが、慶事の際に使われるのが一般的で、弔事には使用されません。
慶事で使用する場合には、神様へのお礼という意味では両者に違いなく、どちらを使用しても構いません。
ご祈祷は神社だけでなく、お寺でもお願いできますが、お寺でのご祈祷には「玉串料」という言葉はあまり使用しません。お寺でご祈祷をする場合には「御祈祷料」「お布施」などを使用します。
お金に関する事項
一般的なご祈祷、お祓いの金額は、神社によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円が相場とされています。神社やお寺のホームページなどで紹介されていることも多く、事前に電話で確認しても良いでしょう。
慶事の場合のお金は、新札でなくても良いですが、なるべく綺麗なお札を用意しましょう。
神式で葬儀を行う場合の「玉串料」は、一般的に30万円から40万円程度が相場とされています。ただし、神社によっては金額が明確に決められている場合や、神社の規模や地域によって相場が異なる場合もあるため、事前に神社に確認するのが確実です。
弔事の場合は、新札の使用は避けるのがマナーです。
のし紙・掛紙の水引や表書について
慶事の際に「玉串料」を収める際は、のし袋入れて渡すのがマナーです。のし袋には、「玉串料」または「御玉串料」と書きます。
水引は、紅白の蝶結びが一般的です。
弔事の際に「玉串料」を包むのし袋は、水引の色が双銀または黒白の結び切りを使用します。表書きは「御玉串料」とします。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼