年中行事
ホーム > 年中行事


「年中行事」は毎年特定の時期に行われる行事の総称で、以下の冠婚葬祭、節句や節気、海外由来の行事イベント、慣習や風習などがそれに当たります。当サイトでは、日本でなじみの深い行事やイベントを厳選して収録しています。
▼ 続きを読む年中行事に収録している行事の種類
| 行事の種類 | 内 容 | 収録数 |
|---|---|---|
| 五節句 | 季節の変わり目に無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄などを願ってお供えをしたり邪気払いを行ったりする、奈良時代に中国から伝わったとされる行事。現在、日本に残っている節句は5つで、これを「五節句」と言います。 | 5 |
| 二十四節気 | 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた季節の指標です。 春分や秋分、夏至、冬至といった約15日ごとの区分をまとめて「二十四節気」と呼びます。古代中国(紀元前770~紀元前221の春秋戦国時代)で作られたとされる暦に由来します。 |
24 |
| 雑節 | 二十四節気・五節句などのほかに、季節の目安として設けられた特定の日または期間のこと。当サイトでは、今でも行事として続いている「節分」「彼岸」「土用」の3つを収録しています。 | 3 |
| 海外由来のイベント | 海外の故事や出来事が由来で、日本でも行われるようになった比較的新しいイベント。 | 7 |
| 風習 | 毎年同じ時期に行われる祭りや伝統行事など、地域共同体の歴史的なイベント。 | 5 |
| 慣習 | 毎年同じ時期に行われる、その土地の生活に根ざす習慣。 | 2 |
| 三月見 | 美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、収穫物をお供えするという風習です。 | 3 |
| 冠婚葬祭 | 日本に古来から伝わる四大儀礼の中で、毎年日にちがある程度決まっているものを年中行事に加えました。 | 12 |
年中行事 収録一覧
| 日にち | 行事の名称 | 通 称 | 分 類 |
|---|---|---|---|
| 国民の祝日 |
元日 | 正月 | 祭 |
| 1月2日 | 初夢 | 風習 | |
| 1月2日 | 書初め | 風習 | |
| 1月4日 | 御用始め | ||
| 1月5日頃 | 小寒 | 寒の入り | 二十四節気 |
| 1月7日 | 人日(じんじつ) | 七草の節句 | 祭/五節句 |
| 1月11日 | 鏡開き | 風習 | |
| 1月第2月曜日(成人の日) | 成人式 | 冠 | |
| 1月15日 | 小正月 | 風習 | |
| 1月16日、7月16日 | 藪入り | 慣習 | |
| 1月17日頃、4月17日頃、7月20日頃、10月20日頃 | 土用 | 雑節 | |
| 1月20日頃 | 大寒 | 二十四節気 | |
| 2月3日 | 節分 | 祭/雑節 | |
| 2月4日頃 | 立春 | 二十四節気 | |
| 2月14日 | バレンタインデー | 海外由来のイベント | |
| 2月18日頃 | 雨水 | 二十四節気 | |
| 3月6日頃 | 啓蟄 | 二十四節気 | |
| 3月14日 | ホワイトデー | 海外由来のイベント | |
| 3月21日頃 | 春分 | 二十四節気 | |
| 春分の日以降、最初の満月から一番目にくる日曜日 | 復活祭(イースター) | 海外由来のイベント | |
| 3月3日 | 上巳(じょうし/じょうみ) | 桃の節句 | 祭/五節句 |
| 4月5日頃 | 清明 | 二十四節気 | |
| 4月20日頃 | 穀雨(こくう) | 二十四節気 | |
| 5月5日 | 端午(たんご) | 端午の節句 | 祭/五節句 |
| 5月5日頃 | 立夏(りっか) | 二十四節気 | |
| 5月第2日曜日 | 母の日 | 海外由来のイベント | |
| 5月21日頃 | 小満 | 二十四節気 | |
| 6月6日頃 | 芒種(ぼうしゅ) | 二十四節気 | |
| 6月第3日曜日 | 父の日 | 海外由来のイベント | |
| 6月21日頃 | 夏至(げし) | 二十四節気 | |
| 7月7日 | 七夕(たなばた/しちせき) | 七夕の節句 | 祭/五節句 |
| 7月7日頃 | 小暑(しょうしょ) | 二十四節気 | |
| 7月1日~7月15日(関東) 8月1日~8月15日(関西) |
御中元 | 祭/冠 | |
| 7月23日頃 | 大暑(たいしょ) | 二十四節気 | |
| 8月7日頃 | 立秋 | 二十四節気 | |
| 7月13日~16日(関東) 8月13日~16日(関西その他) |
お盆 | 祭/雑節 | |
| 8月23日頃 | 処暑(しょしょ) | 二十四節気 | |
| 9月8日頃 | 白露(はくろ) | 二十四節気 | |
| 9月9日頃 | 重陽 | 菊の節句 | 祭/五節句 |
| 9月10日頃 | 十五夜 | 三月見 | |
| 9月21日、23日(うるう年22日) | 秋分 | 二十四節気 | |
| 10月8日頃 | 寒露(かんろ) | 二十四節気 | |
| 10月8日頃から11月初旬 | 十三夜 | 三月見 | |
| 10月24日頃 | 霜降(そうこう) | 二十四節気 | |
| 10月31日 | ハロウィン | 海外由来のイベント | |
| 11月7日頃 | 立冬(りっとう) | 二十四節気 | |
| 11月3日頃 | 十日夜 | 三月見 | |
| 11月15日 | 七五三 | 冠 | |
| 11月22日頃 | 小雪(しょうせつ) | 二十四節気 | |
| 12月7日頃 | 大雪(たいせつ) | 二十四節気 | |
| 12月13日〜20日頃 | 御歳暮 | 祭/冠 | |
| 12月21日または22日 | 冬至(とうじ) | 二十四節気 | |
| 12月25日 | クリスマス | 海外由来のイベント | |
| 12月31日 | 大晦日 | 風習 |
二十四節気 収録一覧
| 二十四節気名 | 春夏 秋冬 |
月(中期、節気) | 新暦の日付 | 季節・時期 |
|---|---|---|---|---|
| 立春(りっしゅん) | 春 | 1月節 | 2月4日頃 | 旧暦の春の始まりであり1年の始まり |
| 雨水(うすい) | 1月中 | 2月18日頃 | 雪が雨に変わり積もった雪が解け始める頃 | |
| 啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月6日頃 | 土の中に冬ごもりしていた虫が地上に顔を出す時期(そろそろ暖かくなる時期) | |
| 春分(しゅんぶん) | 2月中 | 3月21日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じになる | |
| 清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | 花が咲いて春らしくなる頃 | |
| 穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | 春の雨で穀物が潤う頃 | |
| 立夏(りっか) | 夏 | 4月節 | 5月5日頃 | 晴天が続くさわやかな季節 |
| 小満(しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | 草木がのびて天地が満ち始める時期 | |
| 芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | 稲をはじめるとする穀物の種をまく時期 | |
| 夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 | 1年で最も昼の時間が長い時期 | |
| 小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | 少しずつ暑くなっていく時期 | |
| 大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | 夏の暑さが本格化する時期 | |
| 立秋(りっしゅう) | 秋 | 7月節 | 8月7日頃 | 旧暦の秋の始まり |
| 処暑(しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | 時折朝晩に涼しさを感じる時期 | |
| 白露(はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | 草花に朝露がつき始める頃 | |
| 秋分(しゅうぶん) | 8月中 | 9月23日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じになる | |
| 寒露(かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | 草花に冷たい露が降りる頃 | |
| 霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | 朝早くに霜が降りる頃 | |
| 立冬(りっとう) | 冬 | 10月節 | 11月7日頃 | 旧暦の冬の始まり |
| 小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | 冬だが雪は多くない時期 | |
| 大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | 雪が降り積もり始める時期 | |
| 冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | 1年のうちで最も昼が短い日 | |
| 小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | 「寒の入り」と呼ばれ、寒さが厳しさを増す頃 | |
| 大寒(だいかん) | 12月中 | 1月20日頃 | 1年のうちで最も冷え込みや寒さが厳しい頃 |


ホーム
運営会社
サイトマップ