法人の行事・イベント
ホーム > 法人の行事・イベント > 仕事納め
仕事納め(しごとおさめ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
仕事納めとは、年末12月下旬の年内業務最終日のことを言います。官公庁では「御用納め」とも言われます。
日付や時期
その年の就業の最終日。官公庁の場合は12月28日、銀行や小売業などを除く民間企業の場合は、官公庁に合わせて12月28日を仕事納めとしている場合が多いようです。
▼ 続きを読む由来・起源・制定
行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を「御用納め」として、その年の最後の業務日としていたことに由来しています。
▼ 続きを読む行事や風習・慣習、季節に関する事項
特に何も行わない企業や団体も多いですが、最終日の午後は、事務所の掃除、事務机や棚の整理整頓を全員で行い、終了後は部門の責任者や支店長などの幹部社員の挨拶で、お酒などで乾杯して1年の労を労い、就業時間前に解散するところも多いようです。
▼ 続きを読む