日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

日本の祭祀・祭礼

ホーム > 日本の祭祀・祭礼 > 時代祭/京都府京都市

時代祭(じだいまつり)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

時代祭とは、京都府京都市の平安神宮の例大祭(10月22日)に附属する祭りで、祇園祭、葵祭と並んで「京都三大祭り」の1つです。平安神宮の例大祭は、桓武天皇の平安京遷都(注1)を記念する祭典の行われる日の午後、再び平安神宮へ還御(注3)する際に、神輿の帰り道を先導する形で行われる時代行列を時代祭と呼びます。各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された"本物"であるところにその特徴があると言われています。

日付や時期

10月22日

由来・起源・制定

1895(明治28)年に平安神宮が創建された後、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として祭りが始められました。祭りを盛大にするため、東京遷都(とうきょうせんと)(注4)以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭」と呼ばれるようになりました。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

行列の参加人数は約2,000人、2kmに及ぶ道程を約3時間かけて歩きます。8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続きます。先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務めます。また時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列(注5)などが続きます。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

お祭りの祭、神社にお金やお供え物を納める場合、1,000円~1万円が目安だとされています。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お祭りの際に神社にお供え物を納める場合、のし紙の水引は赤白の「花結」で、表書は「奉納」とするのが一般的です。名入には寄進をする人の氏名を水引の下段に入れます。お金を納める際ののし袋も同様とします。

▼ 続きを読む

その他の事項(宗教に関する事など)

神社にお参りをする際は、まず鳥居で一礼し、参道の端を歩きます。手水舎で手と口、体の外と内を清めます。神前の賽銭箱の前まで来たら鈴を鳴らし、お賽銭を入れて二礼二拍手し、手を合わせてお祈りします。その後一礼して神前を離れ、鳥居をくぐって出た後、振り返って一礼します。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)平安京遷都:奈良時代末期の混乱した政治状況下で,桓武天皇が行った遷都。当初は長岡京を都としたが,794年に平安京へ移った。
(注2)神幸:遷宮や祭礼で、みこしなどに移した神体の進行。
(注3)還御:天皇・三后・将軍・公卿(こうけい)が出先から帰ること。
(注4)東京遷都:明治維新に際して江戸が東京と改称され、都(首都)として定められたこと。
(注5)神幸列:遷宮や祭礼の際に神体を移すため、神体を乗せた神輿などを中心に進行する行列。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科