日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > 十三参り

十三参り(じゅうさんまいり)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

十三詣りとは、13歳になった子どもが陰暦3月13日(現在は4月13日)に虚空蔵菩薩に参詣することをいいます(13日は虚空蔵菩薩の縁日)。元々は京都嵯峨法輪寺の虚空蔵菩薩への参詣を指し、京都を中心として関西地方で盛んな行事です。子どもから大人に移行する13歳の時期に智慧と福徳をもたらすといわれる虚空蔵菩薩にあやかろうという通過儀礼の一種ともいえる習俗です。

日付や時期

旧暦3月13日前後
京都市嵐山にある虚空法輪寺では現在3月13日から5月13日の間、10月から11月の間を十三詣りの期間としています。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

十三参りの由来は諸説あります。厄年を迎える初めての年が13歳のため厄払いの意味があったとする説、13歳は半元服であり大人の仲間入りをする年齢だったからという説、虚空蔵菩薩が菩薩の中で13番目に生まれたとされており、これが由来となった説などがあります。
有名な京都の虚空蔵法輪寺の十三参りは3番目の説にちなんでおり、すなわち祀ってある虚空蔵菩薩が13番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされることに由来するとされます。京都虚空蔵法輪寺の十三参りは、別名「知恵詣り」または「智恵もらい」とも言います。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

(注1)虚空蔵菩薩をお祀りするお寺にお参りするのが一般的です。写経に代えて漢字一字を書いたものを奉納します。肩上げをした大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着るとされています。本断ちの着物を着ることは、大人の仲間入りという意味を持ちますし、着物に体をなじませ、立ち居振る舞いを身に着ける第一歩ともなります。                                                             京都の虚空蔵法輪寺の十三参りでは、帰路の途中で後ろを振り向くと授かった智慧を返してしまうという伝承があり、門前にかかる渡月橋を渡り終わるまでは振り向いてはならないというならわしがあります。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

参拝の際は、お寺へのお礼である「祈祷料」が必要になります。
参拝時のお礼は、一般的に5,000円から1万円が目安と言われていますが、お寺によってはホームページで金額を提示しているところもあります。また直接電話などで尋ねても構いません。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お祝いの品やお金につける水引は赤白の「花結」、関西では「あわじ結び」で、表書は「御祝」で構いません。お寺にはのしなしで、「御布施」「奉納」とします。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

十三参りでは、男の子は紋付羽織袴、女の子は振袖を正装として着用します。
現在では、洋装や学生服を着用するケースも増え、ワンピース姿の女の子も少なくありません。

▼ 続きを読む

その他の事項(宗教に関する事など)

お寺にお参りする場合は、まず山門の前で一礼し門をくぐり、帰りも一礼します。手水舎の手順は神社と同じです。お賽銭を入れて合掌し、一礼します。お線香の場合は右手に持ち、左手を添えて額に掲げてお供えします。お寺では神社と違い合掌はしますが、拍手はしません。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)虚空蔵菩薩:仏教における信仰対象である菩薩の一尊(一体の仏)。


贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科