冠婚葬祭
お通夜(おつや)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
仏式のお通夜
日本の葬儀で最も一般的なのが、仏教に基づいた仏式のお通夜・葬儀です。仏式の葬儀の儀式は、通常2日間執り行われ、1日目がお通夜になります。翌日の2日目が葬儀・告別式となります。
▼ 続きを読む神式のお通夜
日本古来の宗教「神道」では、葬儀のことを「神葬祭」と呼びます。神葬祭の1日目には、仏式のお通夜に当たる「通夜(通夜祭)・遷霊祭」が執り行われます。「遷霊祭(せんれいさい)」は、通夜祭において故人の御霊を遺体から、神霊に代えて祀る霊璽(れいじ)に移す儀式のことを言います。
▼ 続きを読むキリスト教式のお通夜
キリスト教にも、お通夜と同じような儀式があります。日本国内では仏式の風習に倣って前夜祭をする場合があります。カトリックでは「通夜の集い」、プロテスタントでは「前夜式」と言います。
▼ 続きを読む