日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

冠婚葬祭

ホーム > 冠婚葬祭 > 卒業祝い

卒業祝い(そつぎょういわい)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

卒業祝いとは、小・中・高校や大学、専門学校などの教育課程を終了したときのお祝いを言います。

日付や時期

卒業祝いはできれば卒業する月の中旬から月内まで、遅くても入学(就職)前に贈ります。
入学が決定している場合には、3月初旬から中旬あたりの入学式の前に贈ります。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

それぞれの教育課程の学校で、卒業式が執り行われ、式の後は、参列者で食事会なども行われています。卒業式には、両親や親族の列席を認めている学校も多くあります。 

▼ 続きを読む

贈答品などについて

小学校卒業のお祝い:名入れシャープペン、名入れ水筒、ペンケースなどが人気です。
中学校卒業のお祝い:文房具、日用雑貨、名入れギフトなど新生活で役立つ実用的なアイテムや、思い出に残る記念品、スポーツタオルやキーホルダーが人気です。
高校卒業のお祝い:パソコンや携帯電話の周辺機器、例えばUSBメモリやモバイルバッテリー、思い出を特別な形で飾れるフォトフレームなどの人気が高い様です。
大学卒業のお祝い:社会人として使用できるボールペン、万年筆、ペンケース、また名刺入れやパスケースなどが一般的ですが、お酒やお花、さらにはカタログギフトなども喜ばれます。
卒業祝いは、次の教育課程(学校)の入学や就職を控えていることが多く、入学や就職のお祝いと一緒にされる場合も多いようです。

▼ 続きを読む

お金に関する事項

卒業祝いの品や祝い金の目安は、5,000円~1万円で、贈り先との関係や進学先(年齢)によりますが、基本的に贈る相手の血縁が近く、贈る側の年齢が上になるほど、入学祝いの相場は高くなると考えておけば問題がなさそうです。
例えば、祖父母が孫に入学祝いを贈る場合は、1~3万円程度が目安とされています。
叔父・叔母として兄弟姉妹の子供に贈る場合は、すべてのケースで1万円程度、友人の子供に贈る場合は、5,000円~1万円程度が目安です。お祝い金は新札を用意するのが良いとされます。

▼ 続きを読む

返礼やお返しについて

一般的に卒業祝いの返礼は行いません。お祝いの食事会を催す場合は、招待をしたことがお礼になります。
親戚にお祝い金をいただいた場合、その親戚の子供の卒業の際に同額のお祝い金を贈るなどして対応することが多いようです。

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

お祝いの品やお金につける水引は赤白の「花結」で、表書は「祝御卒業」、単に「御祝」でも構いません。

▼ 続きを読む

服装やマナーなど

卒業式に出席する際は、子供本人は制服がある場合は制服を、ない場合は清潔できちんとした服装、親や親族はスーツやジャケットなどの準礼装、またはそれに準ずる清潔できちんとした服装で参列します。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科