記念日・祝日
こどもの日(こどものひ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」です。五節句の1つ「端午の節句」と同じ日です。 「端午の節句」は江戸時代以降、男の子の記念日となっていましたが、こどもの日は男女の子供の区別はありません。
日付や時期
5月5日。端午の節句と同じ日に制定されています。
由来・起源・制定
1948(昭和23)年2月に国会で子どもの日について議論がなされ、專門調査委員会が5月5日を希望する請願があることを紹介しました。また同年6月8日に衆院議員により、神戸市内児童約2万7,000人の署名による「こどもの日」制定の請願も紹介されました。これらを背景にして、1948(昭和23)年7月20日の祝日法(注1)の公布および即日施行により制定されました。
▼ 続きを読む脚注
(注1)祝日法:国民の祝日を定めた日本の法律。正式名称は「国民の祝日に関する法律」。1948年7月に制定。
(注2)端午の節句:五節句の1つ。男子の健やかな成長を祈願して5月5日に行う行事。「菖蒲の節句」とも呼ばれる。
(注3)五月人形:5月5日の端午の節句に飾る人形。
(注4)菖蒲湯:菖蒲の葉や根を入れて沸かす風呂。5月5日の端午の節句に行う慣習。
(注5)ちまき:もち米やうるち米、米粉などを笹の葉や竹の皮で包み、イグサで結んで蒸した餅の一種。
(注6)柏餅:平たく丸形にした上新粉の餅に餡(あん)をはさんで二つ折りにし、カシワの葉などで包んだ和菓子。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼