記念日・祝日
障害者の日(しょうがいしゃのひ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
障害者の日とは、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することの促進を趣旨とした記念日です。
日付や時期
12月9日。12月3日から12月9日は「障害者週間」と定められています。
由来・起源・制定
1981(昭和56)年11月28日、厚生省の国際障害者年推進本部(注1)が、12月9日を「障害者の日」とすることに決定しました。
1975(昭和50)年12月9日に国際連合(注2)の30回総会で「障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障害者の権利に関する決議(国連総会決議3447)(注3)がなされ、「障害者の権利宣言(Declaration on the Rights of Disabled Persons)」が採択されたことに由来します。
その他の事項(宗教に関する事など)
(注1)国際障害者年推進本部:総理府に設置され、障害者施策を総合的に推進する組織。
(注2)国際連合:平和維持と社会の発展を目的として作られた国際機関。略称・国連。
(注3)国連総会決議:総会はすべての加盟国の代表から構成される国連の主たる審議機関。各国1票の投票権を有しており、決議は、重要問題を除き、加盟国の過半数によって行われる。
贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
			
 - のし紙・掛紙 マナーガイド
 - 失敗しない「ご祝儀」のマナー
 - 失敗しない「不祝儀」のマナー
 - 暮らしに役立つマナー
			
 - 手紙の書き方・送り方ガイド
					
 - ・手紙の書き方
 - ・手紙の送り方のマナー
 - ・使えるビジネス文例集
 - 神社&お寺での「お祈り」ガイド
 - 弔事なんでもガイド
					
 - ・喪家になったときの葬儀ガイド
 - ・葬儀に参列するときのマナー
 - ・「忌と喪」「法事と法要」について
 - お見舞い
 - 生活文化・しきたり百科
				
 - 冠婚葬祭
 - 年中行事
 - 記念日・祝日
 - 法人のイベント・行事
 - 日本の祭祀・祭礼
 


ホーム
運営会社
サイトマップ