記念日・祝日
空の日(そらのひ)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
空の日とは、航空に対する理解と関心をより多くの人に高めてもらいたいとの趣旨で制定された記念日です。
日付や時期
9月20日。
この日から月末の9月30日までは「空の旬間(そらのじゅんかん)」と制定されています。
由来・起源・制定
元々1940(昭和15)年に「航空の日」として制定されました。戦争中は中断されていましたが1953(昭和28)年に復活し、その後、運輸省(現:国土交通省)航空局(注1)が1992(平成4)年に「空の日」と改称しました。
1910(明治43)年に陸軍大尉の徳川好敏と日野熊蔵が代々木練兵場において日本初の動力飛行に成功して30周年、並びに紀元2600年を記念して1940(昭和15)年9月28日に制定された「航空日」に由来します。1941(昭和16)年の航空関係省庁間協議において9月20日と決定されました。
行事や風習・慣習、季節に関する事項
空の日を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学や航空教室などが開催されています。
▼ 続きを読む脚注
(注1)国土交通省航空局:国土の総合的かつ体系的な利用、開発および保全、社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務、および海上の安全や治安の確保に関することを所管する日本の行政機関の1つ。
▼ 続きを読む