日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > 小正月

小正月(こしょうがつ)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

小正月とは、正月15日に行う様々な行事のことで、元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼びます。14日から16日を指すこともあります。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月、返り正月、戻り正月と呼ぶ地方もあります。

日付や時期

1月15日。本来は旧暦(注1)ですが、明治の改暦後は新暦(注2)1月15日の成人の日でしたが、2000(平成12)年からは「成人式(1月第2月曜日)」に行事を行うこともあります。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

中国の六朝(りくちょう)時代(注3)の歳時記(注4)である『荊楚歳時記(けいそさいじき)』によれば、「正月十五日、豆糜を作り、油膏を其の上に加え、以て門戸を祠る。其の夕、紫姑を迎え、以て将来の蚕桑を卜い、併せて衆事を占う」と記されています。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられています。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

主なところでは、14日から柳などの木に小さく切った餅や団子を刺したり、繭玉を刺す「餅花」を作って飾ったりし、15日の朝には小豆粥を食べ、「左義長」や「どんど焼き」などとも呼ばれる正月飾りを焚いたりする行事を行うことが多いようです。
その他、子供たちがかまくらを作ってその中で過ごす行事や、鬼が家々を回る「なまはげ」や「なもみ」などと呼ばれる行事、豊作占いなど、小正月の行事は地域によって正月よりも多種多様だと言われています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)旧暦(太陽太陰暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦を言う。月の満ち欠けと太陽の動きを元に作られた暦。
(注2)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。
(注3)六朝時代:六朝とは、中国史上で建康(建業)に都をおいた三国時代の呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳の総称。呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)を含めた222~589年の期間のことを言う。
(注4)歳時記:四季折々の風物や自然現象、年中行事などをまとめた書物。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科