日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

年中行事

ホーム > 年中行事 > 十三夜

十三夜(じゅうさんや)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜に対して「後の月」とも呼ばれています。 旧暦(注1)8月15日の十五夜と、9月13日の十三夜の合わせて2度、お月見を行うのが本来は良いとされています。これは片方しか見ないと「片見月(かたみづき)」で縁起が悪いとされるためです。

日付や時期

旧暦(注1)の9月13日から14日にかけての夜を言います。新暦(注2)では10月8日ごろから11月初旬、年により日が異なる場合があります。

▼ 続きを読む

由来・起源・制定

十三夜は別名「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。これは、十三夜がこの時期に収穫を迎える豆や栗の収穫を祝う行事であることに由来しています。
919(延喜(えんぎ)19)年に、皇居の清涼殿(注3)で月見の宴を催されたのが十三夜の起源と言われています。福岡県の一部では十三夜を「女名月」と呼び、この日は女性が威張ってよいと言われていたり、長野県の一部では「小麦の月見」と言って、十三夜の天気が良ければ小麦が豊作だという言い伝えがあります。『徒然草(つれづれぐさ)』には、「8月15日と9月13日は二十八宿(注4)のうちの婁宿(ろうしゅく)(注5)という日で、この日は空が晴れているので月を翫味(がんみ)(注7)するのによい夜」つまりは月見にふさわしい日とあります。

▼ 続きを読む

行事や風習・慣習、季節に関する事項

豆や栗が収穫される時期であるため、十三夜には月見団子のほかに豆や栗もお供えします。 また行事食としても豆や栗が食べられています。

▼ 続きを読む

脚注

(注1)旧暦(太陽太陰暦):1872年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦をいう。月のみちかけと太陽の動きをもとにつくられた暦。
(注2)新暦:ローマ教皇グレゴリウス13世が制定し、1582年10月15日金曜日から執行されている暦法。 現在「太陽暦」として世界各国で用いられており、「新暦」と呼ばれる。日本では旧暦(太陰太陽暦)に代わって、1873(明治6)年から採用されている。
(注3)清涼殿:平安宮内裏(だいり)の殿舎の名称。「中殿(ちゅうでん)」「本殿(ほんでん)」とも言う。天皇の日常の居所。
(注4)二十八宿:天球を28のエリアに不均等分割したもの。また分割の基準となった星座のこと。「二十八舎」とも言う。
(注5)婁宿(ろうしゅく):二十八宿の一つ。牡羊座(おひつじざ)のベータ星付近の星宿。
(注6)翫味(がんみ):食物をよく噛んで味わうこと。

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科