その他
先祖供養(せんぞくよう)
出典:IBC冠婚葬祭辞典
先祖供養は、先祖の霊の供養で、そのための行事を指します。仏教の布教の集まり、又は、日本古来からの伝わる祖霊信仰から来ているとされています。祖霊信仰(それいしんこう)は、先祖から子孫たちへの影響することを信じ、先祖を敬えば何かしら報われるという信仰で、祖霊信仰や祖先崇拝は、祖先が現世で生きている者の生活に影響を与えるとされてます。祖先を大事にする信仰・祖霊信仰が、仏教の教えと結びついて「先祖供養」の習慣が生まれたと考えられています。日頃の修行や善行はいつか自分に返ってくるとされています。見返りを求めず、功徳を積むことで自分たちにも徳が返ってくるとされています。先祖供養には、私たちにも返ってくる不思議な効果があるとされています。
先祖供養の方法
仏壇への供養
・仏壇に位牌を祀り、仏飯、水、線香、花や故人の好んだ物や菓子などを供える
・墓参り(お盆、お彼岸など)
・お墓を掃除したり、お花やお菓子、線香などを供える
・法要・法事
・手元供養:手元供養(てもとくよう)は2014年頃からでてきた新しい供養方法です。少子化や一人暮らしの方に手元供養は増加傾向です。故人の遺骨や遺灰をお墓や納骨堂で保管せず、自宅などに保管し、自己管理する方法です。大きく分けて以下の2つの方法があります。
①一部の遺骨や遺灰を自宅にて自己管理する方法(遺骨を粉骨などにし、アクセサリー、ペンダン トに入れて身につけることもできます。)
②残りはお墓や納骨堂に納める方法。"
先祖供養の意義・目的
【効果1:感謝の気持ちを持つ】
・先祖に感謝の気持ちを持つことで、日常のさまざまな場面で感謝や敬意を持てるようになります。
・些細なことにも感謝の気持ちを表すことができるようになります。
【効果2:運気が上がる】
・先祖供養を行うと徳が返ってくるため、運気が上がるといわれています。
・お墓参りをすることで気持ちが軽くなり、前向きになれたという経験をした人は多いようです。
・勉学・仕事や健康などさまざまな局面で、自分の力だけではどうしようもなく、運つまり「運気」が左右
【効果3:悩みが解決する】
・お墓参りすることで、人生が良くなった事例が多くあります。
・先祖の霊が鎮魂されると、生きている人たちの人生や意識も変わってきます。
先祖供養の時期
先祖を供養するお盆の時期は、地域によっても異なりますが、大きくは「新暦のお盆」、「月遅れ盆」、「旧暦のお盆」の3つにわかれます。
・「お盆」とはカレンダーの7月15日を中日に、7月13日から16日までの期間を指します(新暦)迎え盆(13日)、中盆(14日)、送り盆(15日)、最終日(16日)に分けて行われる地域によって違いがありますが、中日の14日や15日に法要などの供養の儀式が行われています
・「月遅れ盆」というのはひと月遅れのお盆で、8月15日を中日に、8月13日から16日のお盆です。(旧暦の「お盆」7月15日を中日にしたお盆で、その年によって日にちが異なります)。「お彼岸」春は3月の春分の日、秋は9月の秋分の日を中心とした前後3日間、計7日間がお彼岸です(新暦)。
・命日:故人の命日に合わせて参拝します。
・年忌法要:一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌の亡くなった月日(命日)など。
・法事:先祖供養の方法として、奇数年に行う「法事」で、年忌法要の親族やご先祖様の異なる命日の近い方々の同時に行う法要時
・毎年迎える命日又は、毎年訪れる祥月命日(しょうつきめいにち)という亡くなった命日の、翌年以降の日か又は、親族が集まるのであれば、皆の都合の良いその月などに行うのも良いでしょう。また、慣習により「月命日(つきめいにち)」、例えば10月1日が命日の場合には、毎月1日が月命日にあたりますので、その日に行うのも良いでしょう。
その他
仏教には、自分の行動が巡り巡って自分に返ってくる「因果応報」という教えがあります。
これは、先祖が作った因縁も子孫の人生に影響を与えるとされて、現生の私たちが次の世代にもつながるため、先祖を無縁やお粗末にしてはいけないとされています。
のし紙・掛紙の水引や表書について
住職への御礼は、封筒の表書に「御布施」と縦書きで書き、その下に氏名(苗字のみでも可)を記載します。
▼ 続きを読むその他
仏教には、自分の行動が巡り巡って自分に返ってくる「因果応報」という教えがあります。 これは、先祖が作った因縁も子孫の人生に影響を与えるとされて、現生の私たちが次の世代にもつながるため、先祖を無縁やお粗末にしてはいけないとされています。
▼ 続きを読む贈り物の基礎知識
暮らしに役立つマナー
生活文化・しきたり百科
歴史から知る現代の冠婚葬祭マナー
冠婚葬祭WEBマナー辞典
- 贈り物の基礎知識
- のし紙・掛紙 マナーガイド
- 失敗しない「ご祝儀」のマナー
- 失敗しない「不祝儀」のマナー
- 暮らしに役立つマナー
- 手紙の書き方・送り方ガイド
- ・手紙の書き方
- ・手紙の送り方のマナー
- ・使えるビジネス文例集
- 神社&お寺での「お祈り」ガイド
- 弔事なんでもガイド
- ・喪家になったときの葬儀ガイド
- ・葬儀に参列するときのマナー
- ・「忌と喪」「法事と法要」について
- 生活文化・しきたり百科
- 冠婚葬祭
- 年中行事
- 記念日・祝日
- 法人のイベント・行事
- 日本の祭祀・祭礼