日本の生活文化と礼節がよく分かる!

冠婚葬祭WEBマナー辞典


複数キーワード検索の場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください

その他

ホーム > その他 > 開眼供養

開眼供養(かいげん、または、かいがんくよう)

出典:IBC冠婚葬祭辞典

開眼供養は、新たな「お墓、仏壇、位牌など」にを新しく購入した際、故人の魂をいれるための儀式です。 開眼供養までに、お墓、仏壇、位牌などに、没年月日・戒名・俗名・享年(数え年)などが記されます。 浄土真宗に関しては、魂は「極楽浄土で往生する」と考えら、開眼供養に代わり、御移徙(ごいし・おわたまし)となり、宗派によっても呼び方が変わります。

開眼供養の方法

・霊園、寺院、石材店などに連絡を入れ、手続きなどの段取りし費用などの確認を終える。
・仏壇、お墓などの掃除をします
・祭壇や供え物などをします。(地域により供え物や供えないなど異なります)
・仏壇、霊園、寺院、墓地などの場にて、僧侶が読経を行ない、「お墓、仏壇、位牌など」に故人の魂を入魂します。

▼ 続きを読む

開眼供養の意義

・仏教の教えでは、開眼の儀式を行うことで初めて魂が入ります。故人の魂(霊)を宿す入魂となります
・新たなお墓が完成した際やリニューアルした際には「建碑祝い」として慶事と扱われます。ただし、新たな納骨式、四十九日の法要などと同時に行う場合は弔事です。

▼ 続きを読む

供養の種類

「供養」を参照のこと。
⇒供養へ

▼ 続きを読む

開眼供養の時期

・お墓を移転(引っ越し)するときや、作り直すとき
・お仏壇、お墓、位牌などを処分又は新たにするとき
・お墓に故人の遺骨を納骨するとき
・墓石に故人の名前を追加するとき
⇒閉眼供養へ

▼ 続きを読む

のし紙・掛紙の水引や表書について

・開眼法要のみを行なう場合は「祝儀」となります。
開眼供養のみを行なう際は、新たな開眼でお祝いになります。このため「熨斗(のし)」のない花結・蝶結びの祝儀袋を使用することができます。地域によって印刷加工されている祝儀・不祝儀袋(花結び、結びきり)が異なりますが、「熨斗(のし)」がないものを使用します。
水引は紅白の結び切りを使用されています但し、どちらも「熨斗(のし)」のない祝儀袋となります。
表書:内祝、御礼、お礼、お布施などです。
・開眼供養と納骨式の両方を行なう場合は「不祝儀」
開眼供養と納骨式を同時に行なうときは納骨式に合わせて「結び切り(黒白または双銀)」不祝儀袋となります。
白無地の封筒を使用することも可能です。表書は、「志」、「入魂御礼」、「御布施」などです。

▼ 続きを読む

その他

墓石を新たに建墓・リニューアルする際には、霊園、寺院、墓地、専門業者から紹介を受けて必要な手続きを確認してください。多忙な昨今では、業者さんが書類手続き説明や、申請代行を行てくれます。大変で入念な打ち合わせほど、後に気持ちの良いお参りができます。
霊園、寺院、墓地などに人を招いて行う場合は、会食会場へ移動して、会食をするなどが多いため、
午前中に行なうことや天候を考慮吸うとこになりますが、テントを張り予定日に行う又は予備日に変更するなど事前打ち合わせを行うことが大切です

▼ 続きを読む

贈り物の基礎知識

暮らしに役立つマナー

生活文化・しきたり百科